どーもへたれエンジニアです。12/31-1/1の年越しに除夜の鐘をつきにいこうと思い、築地本願寺に行ってみました。
結論、ワイガヤではなく(といっても気持ちそっちの要素もアリ) しっぽり迎えるのであればかなりおすすめです!
過去に行った除夜の鐘
西新井大師※今回の比較対象
ちなみに西新井大師はこんな感じ
- 駅から結構歩く
- 屋台がたくさん出ていて雰囲気が良い
- お参りするだけでも30分〜1hほど並ぶ、そのあと鐘をつくのにも1hほど並ぶ
夜中にまぁまぁ並ぶので疲れた記憶があります
築地本願寺に行ってみた
有楽町線の新富町駅から歩いて10分以内!近い!!
除夜の鐘は限定350人、整理券が22:00に配られる(それとは別に入口付近にある平和の鐘ならいくらでも後で鳴らせるのでそれで済ますのであれば早く行く必要ないです)
夜21:00ごろ列に並んでみました
列はこんな感じで入ったらすぐ分かります

ざっくり数えてみて100いかないくらい・・・(後で入り口でカウントしていて聞いたら96番目でした)
築地本願寺 除夜会待ち100いかないくらい
— Y.Y (@marutymaruty) 2018年12月31日
列に並んでいると無料で甘酒が振る舞われます。3杯くらい飲みました
22:00に開門します、そこで整理券が配布されます
もらったら年越しそばを食べることにします。右の仮設テントのところでそばとおでんが臨時で販売されてます あたたまる。。。

23:00から法要が始まります お経が読み上げられます
その後、23:30~整理番号順に鐘をつき始めます、同時にクラッカーが配られます 寺でクラッカーということでちょっと不思議な感じになります笑
そして20秒前からカウントダウン 割と年齢層が高いので声のトーンが低めです、そしてタイミングがまぁまぁあわずクラッカーが鳴り響き2019年が始まりました
実際の鐘は2019年超えて24:30くらいからつけました(写真撮影禁止)結構狭い空間なのでヒールで行くと辛いと思います
しかし・・・・築地本願寺は今風の試みをいろいろやっていました

ブッタ・・・・de 大喜利・・・・だと????
お坊さんにモヤモヤするお題を出してそのテーマトークをする感じでしたが、なんかシュールかつ人間味があるコメントで面白かったです!
終夜運転の電車がくるまでは近くのすしざんまいで軽く飲んでいれば天国!!!
ということで
今後除夜の鐘をつくときはここかなぁ!と思うくらいに良かったです!
