どーもへたれです。
日頃ウインターシーズンはスノーボードで各所にでかけたりしています。
愛車は中古で買ったセレナC26式のハイウェイスターです。
![](https://i2.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6364.png?fit=546%2C410&ssl=1)
型番はHFC26 / ナビは MM514D-L(DOP)です
見た目もよろしく、寒冷地仕様だったりするので結構気に入ってます。
ただ。2014年くらいの車種なので、困ることちょこちょこあるんですよね。
お困りごと
- カーナビ情報が更新が終わっており地図が古いからフロントモニタでiPhone画面を映したい。
- DVDとか基本見ないし、子供が泣いていたらyoutubeを見せたりしてなんとかしたいからバックモニタにも映せるようにしたい。
こんな感じなので、今回はバックモニタとフロントモニタにiPhoneの画面を表示できるようにしてカーナビはYahooのナビを映せるように、子供が泣いたらyoutubeを見せれるようにすることで解決してみることにしました。
事前調査
iPhoneとの接続について古い機種なのでHDMIでの接続ができるか確認したところ、MM514D-L についてはバックモニタとフロントモニタに同時投影することはNGでした。
![](https://i0.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/スクリーンショット-2022-08-23-22.20.50.png?fit=546%2C246&ssl=1)
引用:日産公式Q&A
困ったなぁと思っていたところ、やりたいことを実現するには以下条件であれば実施可能だと分かりました。
- RCAケーブル(赤白黄色の映像ケーブル)を利用しての接続
- ナビでの表示はVTRでの表示
画質は多少落ちるけど実用としては問題なさそうだと考えやってみることにしました。
日産のナビMM514D-LにiPhoneのミラーリングをやってみた
必要な道具や部品などはこんな感じです
構成としては iPhone → Lightning変換 → HDMIケーブル→ HDMI to RCA → ナビという形で接続をします
前提としてUSBが車に接続出来ることが必要です。USB接続が出来ない場合はシガーソケットから取れるようにするか、アクセサリー電源から分岐して新しくUSB電源が取れるようにする必要があります
カーナビの取り外し
ガチンコの内装を剥がす車のDIYは、初体験だったので以下のサイトを参考に外してみました。
こんな感じで外れました。壊れたり破損しないか?と思いながらドキドキしながらの作業でした。
![](https://i1.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6332-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6336-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6339-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
外れたらRCAケーブルを接続します
![](https://i1.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6331-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
ナビの裏側の「接続するときだけ剥がしてください」の部分がRCAケーブルを接続する部分です。
![](https://i1.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6341-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
剥がした銀紙は適当に裏側に貼っておきました。。w
![](https://i2.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6342-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
配線どうするか問題
私の車はUSBケーブルがダッシュボードの中に配線されてます。
見た目を考えるとダッシュボードに配線すると良さそうですのでやってみました。
![](https://i2.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6356-1-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
これが結構たいへんで、針金を巻いて一旦裏側の下部まで配線を落とし込んで最後は助手席の裏側に手を突っ込んで強引に配線しました。
![](https://i2.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6359-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
大変なのでダッシュボードを外せるのであればそうしたほうが良いです。
※今回はダッシュボードの★型ネジを開けるドライバーがなかったので強引にやりました
なんとか通りました・・・・
電源としてHDMI to RCAの変換コネクタとiPhoneへの接続が必要なので家に転がっていたUSB HUBを使いました。
![](https://i2.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6358-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
あとはHDMI to RCAの変換コネクタをつなげて、HDMIケーブルとiPhone変換コネクタ iPhoneをつなげれば・・・・
![](https://i0.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6344-2-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
良い感じに出来ました
![](https://i2.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6368-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/marublo.com/blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_6369-scaled.jpg?fit=546%2C410&ssl=1)
最後に
この作業をディーラーに頼むと5000円程度の作業費用がかかります。1時間程度の作業で楽しくできるので自分でやってみるのオススメです。
楽しい車いじりでした。