どーもへたれエンジニアのまるです。
昨シーズンのスノーボードの振り返りが出来ていなかったので、今更まとめてみます。
かなり自己満足の内容ですが、スライドターンも出来なかったヘタレが3シーズン目でバッジ1級とC級イントラライセンスがとれるくらいにはなれることを見てもらえればと思います。
1シーズン目はこちら
2シーズン目でバッジ2級をとった1年がこちら
2020-2021の初日は2020/11/2の雨のイエティでした
雨風に苛まれて短めで撤退#イエティ #スノーボード pic.twitter.com/7KKD18ItX8
— まる@へたれ (@marutymaruty) November 2, 2020
うどんスノーボーディングでおなじみのシーズン初期のイエティ。
グラトリの方々や、うますぎるyoutuberの撮影の皆様に混じって、ちょろちょろ滑ったり軽くオーリーしたりと控えめな出だしでした。
2日目は狭山スキー場でした
シーズン2日目 初めて狭山スキー場にきました! 人はいますけど、滑れない程ではないっすね #スノーボード pic.twitter.com/wpLELvH6Ts
— まる@へたれ (@marutymaruty) November 15, 2020
狭山スキー場に人生はじめて行きました。ちょうど僕がスノボ沼に入り込んだときには狭山スキー場が改装中だったんですよね。
なので、今回はじめて行ってみました・・・・が、狭山で遊ぶのはなかなか難しいですね。エッジを立てすぎると人工雪がへんな感じでつっかかってすっ転ぶ・・・・
面で乗るテクニックがまだまだだとよくわかりました。
5日目は八千穂高原スキー場でした
こちらのスキー場は2シーズン前からシーズン前半はとにかくたくさん行っているスキー場です。前半でもゲレンデ横幅が広く滑りやすいんです。
ですが・・・だんだん人気が高くなっているのかとんでもない人混みでした。
八千穂高原スキー場えらい人の数です。心折れてきた、、、 pic.twitter.com/yEHVDTBWTt
— まる@へたれ (@marutymaruty) December 5, 2020
そういえば先週末(シーズン5-6日目)の八千穂高原スキー場あげ忘れてました。
— まる@へたれ (@marutymaruty) December 15, 2020
列整理のポールの立て方がコミケ会場のような見事な折り返しを作り列圧縮してましたw(分かる写真撮り損ねた) pic.twitter.com/7LWNSk09wo
シーズン20日目〜23日目がバッジテスト期間でした
昨シーズンバッジ2級をとっていることもあり、今年は1級ゲットを目論んでました。
課題はショートなんですよね、ロングはふつーに滑っているときも気持ち良いのでちょこちょこやるんですが、ショートは意識的に練習しないとうまくならないのです。
そして・・・あんまり気持ちよくない・・・・笑
そんなこともあって、2回受験してどちらもギリギリでした・・・・
2/19 ノルン水上スキー場 不合格
ロング 70.0
ショート 69.5
フリー 70.0
2/21 尾瀬戸倉スキー場 合格
ロング 70.5
ショート 70.0
フリー 71.0
こんな感じでした。
尾瀬戸倉でインストラクターの方とお話をしている際に聞いた話が個人的にはしっくりきて、バッジテストも悪くないなぁと思いました。
こんな話・・・
バッジはインストラクター養成という意図はありつつも、安全で楽しく滑るためにその基礎となる技術を構造化したもの。
テストのロングターンをロングターンとしてやれば何回ターンするとか考えなくても、ゴールに着いたときが規定内になっている。
技術論も必要ですがこういったエモさも大事ですよね!心地よかったです。
(その後、来シーズンのイントラのお誘い頂きました・・・・笑)
やたーついにバッジテスト1級合格した!これで中級と言えるはず?
— まる@へたれ (@marutymaruty) February 21, 2021
足かけ3シーズン都内から雪山へ楽しく通った毎日ですた。#スノーボード pic.twitter.com/ZXgy5KUpmS
シーズン26日目でケガをしました・・・・
カービングマンから残りのシーズンはグラトリ・パークメインでフリーランしていこうと思った矢先でした・・・・
八千穂高原スキー場で、ギャップで180飛んで着地をしたときに変な形で転んでしまったら、足に激痛が・・・・
その後軽く滑っていたのですが、まともに滑れないレベルで痛みがひどくなってきたので緊急撤退。
痛い足をごまかしながらの1人高速道路の運転は怖かったです・・・
肉離れでした。。2週間くらい歩くこともままなわらなかったです。。
30代のスノーボード の注意事項(自分向け)
— まる@へたれ (@marutymaruty) March 7, 2021
1.スキー場移動中にコーヒーだけではなく水も飲もう(肉離れは水分不足で起きやすい)
2.滑る前にストレッチをふくらはぎ
中心にちゃんとやろう(中高年はふくらはぎの筋肉が硬くて肉離れになりやすい)
3.やばいと思ったら帰ろう帰りがけに悪化する
シーズン27〜28日目は夏油高原で春のツリーランでした
ケガが治ったらもうシーズン終盤でした。
夏油高原ではツリーランをしたり、バンクドスラロームをしたりしました。滑りの幅が広がると本当にスノーボードというやつは面白いですね!
シーズンアウト29日目は丸沼高原でシャリーランでした
ゴールデンウィーク明けの次の日に最後のスノーボーディングでした。
シャリシャリかつうどん太麺コースでシャリーラン笑 を楽しみました。
今シーズンラストのお滑りは丸沼高原になりました#スノーボード pic.twitter.com/ELbtEs0heI
— まる@へたれ (@marutymaruty) May 7, 2021
ちなみに、この時期は帰りに道の駅 尾瀬かたしなに寄ることをおすすめします!山菜がたんまり売っているのでお家で天ぷらにしました!
そういえばスノボ最終日に丸沼高原行った帰りに道の駅で山菜買って天ぷらにしたんですが、ばりウマでした。
— まる@へたれ (@marutymaruty) June 7, 2021
春山遊びの新しい楽しみだと思いました。 pic.twitter.com/yrx7VthO4V
シーズンアウトしてからC級インストラクターの講習を受けてきました!
6月には、1級を携えてC級インストラクターの講習を受けてきました。
コロナ渦もあって、講習の定数がかなり削減されており関東在住のへたれは関東の予約がとれませんでした・・・・。
そのため、上越市まで行って受けてきました!
新潟県上越市にきてます、今日、明日はお勉強です
— まる@へたれ (@marutymaruty) June 12, 2021
C級インストラクターの講習会もコロナ仕様になっておりWebで見た情報とは色々違ってました。差分は以下のような感じでした。
- 応急手当の講習は参加者同士でやり合うのではなく自分でやる
- イントラの講習を生徒役・イントラ役で演劇形式で実施しない(無し)
こんな感じだったのでひたすら座学を2日間し続ける形でした。
参加者の方と昼食を食べに行ったりは出来たので交流は少し出来ました。
1人滑りが多くなってきたから、同じ雪山好きの方とお会いできて嬉しいのぉ。。
— まる@へたれ (@marutymaruty) June 13, 2021
7月は埼玉ブラッシュにも行ってみました
カービングの技術はいったん中級と言えるくらいになったのでジブなどを修行するフェーズに入った私。コソ練をしようと平日に埼玉ブラッシュに初めて行ってみました。
ただ、難しいんですねブラシ・・・・・
面で滑る技術が足りていない私はなかなかうまくいきませんでした。
あと、ローカルの方々がうますぎてちょっと気が引ける感じ・・・
今後も、平日にコソッと行ってサッと帰ろうと思いました・・笑
今日は初めてブラッシュへ、下手くそなので定期的に修行することを決めた。 pic.twitter.com/jQ0bSRdTTP
— まる@へたれ (@marutymaruty) July 19, 2021
なんだかモヤモヤのシーズンでした
シーズンを通してコロナと過ごした1年間だったなぁという感じです。
みんなで滑りに行くみたいなことも片手で数える程度しか出来ず、会社もリモートワーク、雪山もヒトリスト中心となり黙々とワークしたり滑ったりのシーズンでした。
これがもう数年続くと思うとげんなりしますが、人間は適用能力があると思うのでなれていくだろうと思いながら・・・・来シーズンも楽しく過ごしていきたいなと思います。